30話から35話までは第二回目のクルマ遍路旅の様子をお話しします。今回30話は、実行初日 9/28(土)と 2日目 9/29(日)午前中のお話しをします。
30話 記事全道程(Google My Maps)
この記事で分かること
9月28日(土)曇り時々雨 徳島港 〜 高知
出発時ODOメータ: 8,881kmです。
私はお遍路区切り打ちの第二回目(高知の三十一番札所 竹林時からのリスタート)を実行するために再び徳島港に降り立ちます。
昨晩(9月27日(金))、土砂降りの東京有明フェリーターミナルを定刻19時に出航したフェリー「しまんと」は、予定通り今日の13時20分には徳島港に着岸しました。(Map 地点A)
徳島港フェリー埠頭からほど近い徳島沖洲ICより徳島南自動車道に乗り、一路高知を目指します。





↑ 左上から:昨晩(9/27)出航前の東京有明ターミナル フェリー「しまんと」の車両船倉フロア 船内の航路ディスプレイ 到着時のODOメータ 徳島沖洲IC
徳島自動車道 高知自動車道方面 通行止め
高速に乗ってまもなく、
「事故・工事 高知自動車道方面 通行止め」
の派手な電飾掲示板が目に飛び込みます。
阿波パーキングエリアに立ち寄って、通行止めの詳細を確認します。すると幸い「川之江東JCT」から先の高知自動車道は走れるようでしたので、このまま行けるところまで行くことにしました。
しかし結局すぐ先にある「脇町インターチェンジ」で高速を降ろされ、徳島自動車道の半分以上の道のりを下の道で走らされることになりました。(Map 地点B)
再び高速(高知自動車道)に乗れたのは16時ちょっと前ぐらいになっていました。
(※地点B が脇町インター、再度高速に乗れたのは三好付近 地点C)
高知自動車道 南国SA(下り)車中泊
もういちど高速に乗ってからは順調に四国山脈のトンネル群を走り抜けることができ、17時には南国サービスエリア下り(あと数kmで高知市)に着きました。(南国SA(下り) Map 地点D)
とはいえもうこの時間ですので、このままこのサービスエリアで車中泊をすることにしました。





↑ 南国SA(下り) 夕食と夕暮れ 第二回”区切り打ちクルマ遍路旅”最初の車中泊車内の様子
9月29日(日)午前 曇り ODO 9,043km 31番〜34番
第三十一番札所 竹林寺(ちくりんじ)
31番竹林寺 基本情報
ちくりんじ
宗派:真言宗智山派
山号:五台山(ごだいざん)
院号:金色院(こんじきいん)
場所:Map 地点E
アクセス
・カーナビ設定( 楽 )
「31番 竹林寺」or 電話番号 検索でOK。
・前札所からの道( 楽 )
30番善楽寺から8 km。 ナビ/標識に従っていけば迷わない。 🅿️は広くてわかりやすい。無料。
・🅿️からの境内アプローチ( 楽 )
駐車場からは近代的な建物の脇を入るとすぐ境内。少しの石段の上に山門がある。境内は広いが山頂のためすべてのお堂は比較的フラット。お参りしやすい。
お寺の種類
| 区分 | 市街区 | 田園区 | 海浜区 | 森林区 | 岩崖区 |
| 平地寺 | |||||
| 傾斜地寺 | |||||
| 山岳寺 | ○ |
宿泊事情
・宿坊なし。
・ホテル/旅館/ゲストハウス等宿泊施設は、高知市市街に降りれば多くある(4km)。
・車中泊場所なし。
31番竹林寺 紀行
7:40 竹林寺駐車場着。
三十一番札所 竹林寺は、高知市の東側に広がる湾(高知湾?)の東側にある五台山の山頂にあります。
しかも山全体が五台山公園として整備されていていました。景色も素晴らしく、庭園としてもとても素敵で、ずっといたくなるようなところです。朱色に輝く五重の塔がひときわ目を引く、とても優雅で立派なお寺でした。






↑ 竹林寺は広々していて、とても優雅な庭園寺
第三十二番札所 禅師峰寺(ぜんじぶじ)
32番禅師峰寺 基本情報
ぜんじぶじ
宗派:真言宗豊山派
山号:八葉山(はちようざん)
院号:求聞持院(ぐもんじいん)
場所:Map 地点F
アクセス
・カーナビ設定( 楽 )
「32番禅師峰寺」or 電話番号 検索でOK。
・前札所からの道( 楽 )
31番 竹林寺から8 km。 ナビ/標識に従っていけば迷わない。 🅿️は丘の上突き当たりでわかりやすい。無料。
・🅿️からの境内アプローチ( 少しキツい )
駐車場からは石段を登り山門がある。山門からさらに石段を登って本堂・大師堂に至る。石段約4〜5分。
お寺の種類
| 区分 | 市街区 | 田園区 | 海浜区 | 森林区 | 岩崖区 |
| 平地寺 | |||||
| 傾斜地寺 | ○ | ||||
| 山岳寺 |
宿泊事情
・宿坊なし。
・ホテル等宿泊施設なし。 高知市市街(15km)に降りれば多くある。 桂浜付近(5km)に旅館/民宿等数軒ある。
・車中泊場所は、「種崎千松公園」キャンプ場・公園駐車場あり(4km)。 桂浜付近に有料/無料駐車場あり。(ただし24h営業?ほか要確認)
32番禅師峰寺 紀行
竹林寺より車を走らせること20分、外海(土佐湾)の海岸線はもう目の前!という南国の雰囲気が漂う海沿いの集落にぽっこりと小高い丘があります。三十二番札所 禅師峰寺はその上です。
8:30 禅師峰寺 駐車場到着。
質素な一層の山門をくぐり、石段を少し登るとやはり質素な高床式の一層の本堂が出迎えます。
ひと通りのお参りを済ませ、納経と御朱印をいただき、ふと眺めると、太平洋が一望です。
右手奥の方には、かすかに桂浜らしき海岸線も望むことができます。標高は100mないと思いますが、大変景色の良いお寺でした。





↑ 海沿いの丘の上にある禅師峰寺 こじんまりしていて眺めも良い
桂浜観光
次の三十三番 雪蹊寺(せっけいじ)までは10km。道のりのちょうど中間に坂本龍馬像で有名な「桂浜」があります。前回の第一回のお遍路の旅では、観光らしき観光は全くせず、余裕なく札所を巡ってしまった反省もあり、今回第二回目は少し心に余裕を持って、四国名所にも行ってみようという思いがありました。
9:10 桂浜公園の広大な駐車場に到着です。
大きな駐車場に隣接して「桂浜UMI-NO TERRACE」というショッピングモールがあり、飲食店、お土産店などがずらりと並んでいます。
再開発された比較的新しいモールです。ただ、まだ朝が早いため、営業しているお店はまばらでしたが、きっと昼間はずっと賑やかなことになるのでしょう。



↑ 駐車場の「案内看板」と「桂浜UMI-NO TERRACE」
そして、モール広場から小高い丘を登ったところに「坂本龍馬像」があります。
銅像は思っていたより全然大きく、5mはある見上げる高さの石壇のさらに上に立っています。
↑ 坂本龍馬像から270°パン
↑ 桂浜へ降りて、270°パン
第三十三番札所 雪蹊寺(せっけいじ)
33番雪蹊寺 基本情報
せっけいじ
宗派:臨済宗妙心寺派
山号:高福山(こうふくざん)
院号:高福院(こうふくいん)
場所:Map 地点H
アクセス
・カーナビ設定( 楽 )
「33番雪蹊寺」or 電話番号 検索でOK。
・前札所からの道( 楽 )
32番禅師峰寺から11 km。 桂浜から5km。 ナビ/標識に従っていけば迷わない。 🅿️は門(石柱)を左手に過ぎた先の左側にある。わかりやすい。無料。
・🅿️からの境内アプローチ( 楽 )
山門はない。🅿️からすぐの門(石柱)を入れば境内。本堂・大師堂・納経所はすべてフラットでコンパクト、お参りは容易。
お寺の種類
| 区分 | 市街区 | 田園区 | 海浜区 | 森林区 | 岩崖区 |
| 平地寺 | ○ | ||||
| 傾斜地寺 | |||||
| 山岳寺 |
宿泊事情
・宿坊はないが、山門の道を挟んだ向かいに「おへんろさんの宿 民宿 高知屋」あり。(営業等要確認)
・駐車場下の川を渡って200m先に「「お遍路ハウス33」あり。付近にそれ以外のホテル等宿泊施設はない。 桂浜付近(5km)に戻るか、土佐市街(10km)まで進むとホテルなど数軒ある。
・車中泊場所は、海岸線に戻ったところに「RVパークBASE CAMP」(3km)あり(要確認)。ほかは無い。
33番雪蹊寺 紀行
三十三番 雪蹊寺 は、桂浜から5キロ程度内陸にあります。
9:45 雪蹊寺到着。別宗(臨済宗)の里寺で、静かな住宅地の中に小さくひっそりと佇んでいました。
派手な山門などはなく、石柱二本の入口からは本堂/大師堂を含む境内が全て見通せます。とてもコンパクトで一息入れることができました。禅寺だけあって色彩は無く、毅然としています。
本当に札所なのだろうかと思われるほど小さく、とても地味に渋く佇んでいるお寺でした。手水場のそばにベンチ(いや、単なる腰掛のようなものです・・・)があり、腰を下ろすと、妙に落ち着きます。


↑ 雪蹊寺は八十八四国霊場にたまにある禅宗のお寺 ひっそりと清楚に佇んでいる。
第三十四番札所 種間寺(たねまじ)
34番種間寺 基本情報
たねまじ
宗派:真言宗豊山派
山号:本尾山(もとおざん)
院号:朱雀院(すざくいん)
場所:Map 地点 I
アクセス
・カーナビ設定( 楽 )
「34番種間寺」or 電話番号 検索でOK。
・前札所からの道( 楽 )
33番雪蹊寺から10km。 田園平地でナビ/標識に従っていけば迷わない。 🅿️は県道から一本入った私道にあり、少しわかりにくい。 要注意。 無料。
・🅿️からの境内アプローチ( 楽 )
フラット/コンパクトな境内で、🅿️から一番奥の本堂まで徒歩1分程度。 お参りは容易。
お寺の種類
| 区分 | 市街区 | 田園区 | 海浜区 | 森林区 | 岩崖区 |
| 平地寺 | ○ | ||||
| 傾斜地寺 | |||||
| 山岳寺 |
宿泊事情
・宿坊なし。
・春野広域農道の北側に2軒程度の温泉宿あり(2km)。
・車中泊場所なし。
34番種間寺 紀行
10:10 雪蹊寺を離れ西に10キロ走ると、高知市の市街地は終わり豊かな田園風景が広がってきます。
10:25 種間寺に着きました。
周りに建物のない抜けの良い里寺です。境内はさっきの雪蹊寺よりぜんぜん広いのですが、高低差がまったくなく空が大きく開いているので、歩きやすく、気持ちの良いお寺でした。




↑ 高知市最後の札所「種間寺」 抜けの良いお寺
初めてのクルマトラブル(三十五番 清瀧寺に向かう極狭林道)
お遍路は順打ちで回る場合、徳島(発心の地)からスタートし、高知(修行の地)、愛媛(菩提の地)、香川(涅槃の地)の4県88ヶ所の札所を巡ります。
今回修行の地である高知からリスタートしましたが、三十一番から三十四番までは里寺も多く札所間がそれほど離れていなかったため、とても巡りやすく順調にきているところでした。
しかしとうとうこの三十五番清瀧寺に向かう道で、今回最初のアクシデントに見舞われます。
この札所は種間寺からの距離は12キロと、さほど離れているわけではありませんでしたが、高知市街を離れてからの最初の本格的山寺です。境内は仁王山という山のほぼ山頂にあり、国道56号から一歩山道に入ると、そこはこれまでで最も細く狭い葛折りの林道になっています。
この林道こそが悪名高い四国霊場最狭の「クルマお遍路泣かせの道」だったのです。(Map 地点 土佐B)
狭くて斜度もきつく、なんといっても待避所がありません。対向車が来たらどうするのだろうと不安を抱えながら進んでいると、やはり上から車が来ちゃいました。
私のソリオと対向車の二台は正面から向き合って止まり、相手の高齢女性と会話をします。が、お互い待避所の確認はできませんでした。ここですれ違うしかなさそうでした。
私はギアをR(バック)に入れ、左のサイドミラーを見ながらゴツゴツ突き出ている石や岩に当たらないように気をつけながら、目一杯に左に寄せて車を後退させます。そのうえで自分が右のサイドミラーさえ畳めば、右側をその対向車が行くことができるスペースを確保できそうです。
対向車の女性はお礼を言いながら、ゆっくりとソリオの右側をすり抜けていきます。
これでなんとかすれ違いには成功、対向車はお礼のクラクションを鳴らして、そのまま下へと降りていきます。
私はすれ違いができたことで少し気が緩んでしまい、自分の車の左下の死角に入っている状況を確認することを怠り、造作なくステアリングを右に切り、道の中央に戻ろうとしてしまいました。
ガリガリガリゴツン!
車が何か硬いものに接触するときの音は何度聞いてもぞっとします。
私は慌てて車を止め、外へ出て、何が起きたか確認しました。
『あ〜あ!・・・』
FRPでできたソリオの左サイドのスポイラーのちょうど助手席のドアの下辺りが見事に外れ、ぶらぶら浮いています。外れたスポイラーの下側は、何かで激しく擦ったように樹脂繊維がザラザラ削られています。
そしてその少し後ろには、地面から20センチ頭の突き出た岩がありました。岩の頂部には、ソリオのオレンジメタリック塗料が白っぽくこびり付いています。
私:『くそ! 見えなかったなぁ・・・!』
悔しいですが、『まぁ、やっちゃったことはしょうがない・・。とりあえずこのぶらぶらしているサイドスポイラーを何とかしなきゃ・・・』
スポイラー自体はFRPでできていますが、ボディーに金属のフックが出ていて、それに引っ掛けて取り付けられている構造でした。フック自体には異常がなかったので、外れてしまった前方部分のスポイラーをフックに引っかけ戻せるか試してみました。スポイラーは全体の形も微妙に歪み、フックに掛けるスポイラー側のパーツは壊れかけています。歪んでしまったスポイラー自体を力任せに伸ばしながら引っ掛け直します。何度かの試行錯誤の末、全てのフックに外れたスポイラーをはめ込み一応の応急処置ができました。
しかしこの状態では、走行の振動でいつまた外れてもおかしくありません。
いずれにしても、こんな細い林道で立ち往生している暇はありません。また、いつ対向車が来てしまうかわかりませんし、同方向の車が上ってきてしまう可能性もあります。
私は運急ぎ運転席に戻り、車を出します。
幸い、そのとき以降は対向車に出くわすこともなく、10分ぐらい登ったところで清瀧寺の駐車場に着きました。(Map 地点 土佐C)



↑ なんとか付け戻した左側のサイドスポイラー 遠目や真横からは目立たなくなったが、上から見るとパックリした隙間が覗く (※清瀧寺のあと、土佐市街地の駐車場で撮影)
35番札所 清瀧寺(きよたきじ)〜 高知市街レストラン「樹里」
第三十五番札所 清瀧寺(きよたきじ)
35番清瀧寺 基本情報
きよたきじ
宗派:真言宗豊山派
山号:醫王山(いおうざん)
院号:鏡池院(きょうちいん)
場所:Map 地点 土佐C
アクセス
・カーナビ設定( 簡単 )
「35番清瀧寺」or 電話番号 検索でOK。
・前札所からの道( ハード )
34番種間寺から13km。 土佐市街地から急峻な細い山道を登る。ナビ/標識に従っていけば迷わないが、アプローチ道は極狭の林道のため対向車など要注意。 🅿️は山門の上に出た車道の右側に2ヶ所あり、登りきればすぐわかる。無料。
・🅿️からの境内アプローチ( 楽 )
山寺境内だが急傾斜地ではない。🅿️から一番奥の本堂・大師堂まで短い石段が2ヶ所(徒歩2分程度)。 お参りは容易。
お寺の種類
| 区分 | 市街区 | 田園区 | 海浜区 | 森林区 | 岩崖区 |
| 平地寺 | |||||
| 傾斜地寺 | |||||
| 山岳寺 | ○ |
宿泊事情
・宿坊なし。
・春野広域農道の北側に2軒程度の温泉宿あり(2km)。
・車中泊場所なし。
35番清瀧寺 紀行
11:10 三十五番札所 清瀧寺の駐車場へ到着。
駐車場は山門より上にありました。
わたしは山門まで下って石段を登り戻すことは、今回ここではしませんでした。
札所の石柱のすぐ奥に、高さ15mの本尊「薬師如来」の立像があります。たいへん立派です。
山道の山側斜面には、光背を背負ったお地蔵さんの石像群があり、このお寺の幽幻な感じをより増幅させていました。境内は比較的平らで左に大師堂、右に本堂が並んで建立されており、着いてしまえばお参りは楽でした。






↑ 極狭林道の先にある山寺「清瀧寺」 高野山「金剛峯寺」奥の院を彷彿とさせる苔むした石像群
土佐市街 レストラン「樹里(Juri)」
トラブルはあったものの、11時半には清瀧寺を出発。
ランチは土佐市街地で・・と考え、見つけたレストランが「樹里」(Juri)というお店でした。昭和の喫茶店風のリーズナブルな美味しいお店です。
12:00 レストラン樹里到着。


↑ 左:レストラン樹里(スクショ) 右:オーダーした和風ハンバーグランチ
次回は、31話 土佐市(三十六番)〜四万十市(三十七番)です。おたのしみに・・・
サイト内別カテゴリーへのリンク
本記事(30話)は「車中泊旅記録」カテゴリーに属しています。他のカテゴリーをご覧になりたい方は、以下をご参照ください。
・「車中泊クルマ探し」カテゴリー最初の記事 →
・「車中泊旅準備」カテゴリーはここから →
・「車中泊旅記録」カテゴリーは以下から →
>16話 クルマ遍路旅 -東名高速 西へ(実行初日)- (第一回区切り打ち遍路旅)
>30話 クルマ遍路旅 -高知市〜土佐市- (第二回区切り打ち遍路旅)
>37話 クルマ遍路旅 -第三回区切り打ち開始- (第三回区切り打ち遍路旅)
>46話 早春3月の関東旅1日目 奥多摩〜甲州(遍路以外の車中泊旅)
・「車中泊旅レビュー」カテゴリーは →
>29話 クルマ遍路旅 -一回目のレビュー-(第一回区切り打ち遍路旅のレビュー)
>36話 クルマ遍路旅 -第一回第二回のまとめレビュー- (一回目二回目遍路旅のまとめレビュー)
>43話 クルマ遍路旅 第三回目のレビュー(最後の区切り打ち遍路旅のレビュー)


コメント