6話 クルマ探し -SUZUKI ソリオ-

車中泊クルマ探し

クルマ探し編6  中古キャンパー候補に浮上した1台|SUZUKI ソリオを徹底チェック

この記事で分かること

  • Webで見つけた中古の車中泊仕様車 スズキ ソリオのスペックと評価
  • ポータブルバッテリーとサブバッテリーの違い
  • 「自分のニーズ」と「車の仕様」のズレがもたらす気づき

ネットで出会ったソリオ(バンディット 1.2 ハイブリッド MV)

カーセンサーで気になる車が表示されました。

  • 年式:令和4年(登録から2年未満)
  • 走行距離:約5,000km
  • ボディカラー:明るめのオレンジ(やや茶系)
  • 価格:約300万円(乗り出し)

🚐 シンプルな後部フルフラット就寝マット+ポータブル電源で構成された「ライト仕様の車中泊車」でした。


車載装備のチェックポイント

運転まわり

  • 8インチカーナビ(Panasonic)
  • ETC2.0 搭載
  • バックカメラ/前後ドライブレコーダー
  • 両側オートスライドドア

車中泊用装備

  • ポータブルバッテリーにより以下を駆動:
    • ACコンセント
    • ダイネット部照明
    • サーキュレーター
    • フリップダウン式15インチTV(エンジン停止時も視聴可)

🎧 オーディオ:ハーマンカードンJBLシステム(特注)搭載


ポータブルバッテリーとは?

この車の電装は“ポータブルバッテリー”中心で、 固定式サブバッテリー(鉛)ではありませんでした。

🔋 ポータブルバッテリーの特徴:

  • リチウムイオン型
  • 取り外し・持ち運びが可能
  • 災害時対応やサブ電源用途で普及

この時点では、私自身も「サブバッテリーとどう使い分けるのか」よく分かっておらず、 実用性にやや不安が残りました。


ベッドサイズと就寝性

  • 就寝サイズ:約175cm × 132cm(2名就寝可能)
  • ただし、運転席・助手席を完全に前方にスライドさせてようやく確保可能

💡 給電くん(エブリイ)のように座席スライドなしで寝られる車両と比較すると、やや狭さが気になります。


即決できない「惜しい1台」だった理由

以下が、「Webの閲覧だけで購入決定」に踏み切れなかったポイントです:

  • FFヒーター非搭載
  • 駆動方式が2WD(私は長年4WD派)
  • ポップアップルーフ非搭載(中古なら欲しかったところ・・・)
  • 電装がポータブルバッテリー1台に依存(キャパシティに不安あり)

テレビを見て、照明を一晩使い続けて、果たして”ポタ電”一つで電力が持つのか? 

写真を見ただけですが、とても新しく綺麗で、装備も一定の水準を満たしていたこの車でしたが、 “キャンピングカー”としてはどこか中途半端で「帯に短し、襷に長し」という印象。


葛藤の始まり

ただ・・・、JBLオーディオなど魅力的な点も多くあったこのソリオ。 次第に

「芯を食ってないようにも見えるが、本当はこの程度が自分のスタイルに合っているのかも知れない・・・」

という葛藤が生まれました。

この時点では”誰がどんなコンセプトでビルドした車なのか”もよく分からず購入には至りませんでしたが、少し興味を持ったため、Webで眺めているだけでなくお店とのリアルなやり取りを開始します。


次回予告

次回は、電装装備のなかでも要となる 「FFヒーター」と「ソーラーパネル」について、 私なりの視点で深掘りしていきます。

→ 次回は、7話 FFヒーターとルーフソーラーパネル です。

サイト内別カテゴリーへのリンク

本記事(6話)は「車中泊クルマ探し」カテゴリーに属しています。他カテゴリーをご覧になりたい方は、以下をご参照ください。

・「車中泊クルマ探し」カテゴリー最初の記事 →

  >1話 クルマ探し開始

・「車中泊旅準備」カテゴリーはここから →

  >13話 クルマ旅準備 -旅への準備開始-

・「車中泊旅記録」カテゴリーは以下から →

  >16話 クルマ遍路旅 -東名高速 西へ(実行初日)- 第一回区切り打ち遍路旅開始記事)

  >30話 クルマ遍路旅 -高知市〜土佐市- 第二回区切り打ち遍路旅開始記事 )

  >37話 クルマ遍路旅 -第三回区切り打ち開始- 第三回区切り打ち遍路旅開始記事)

・「車中泊旅レビュー」カテゴリーは →

  >29話 クルマ遍路旅 -一回目のレビュー-第一回区切り打ち遍路旅のレビュー

  >36話 クルマ遍路旅 -第一回第二回のまとめレビュー- 一回目二回目遍路旅のまとめレビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました