8話 キャブコン「Mash RE」との比較|コンパクトキャブコンとミニバンキャンパーの違い

車中泊クルマ探し

クルマ探し編8  過去に乗ったことのある本格的なキャンピングカーを思い出しながら、ネットで見つけたSOLIOの納車前にやっておくべき改造ポイントを洗い出します。


この記事で分かること

  • 本格的キャブコン「Mash RE」とミニバンキャンパーとの違い
  • 自分のニーズに合うキャンピングカーとは?
  • 購入前に起こりがちな“思い込み”と注意点

ソリオ購入決定!その理由は?

最終的に私は、 SUZUKI ソリオ バンディット 車中泊仕様の中古車 を購入することに決めました。

決断に至った理由は:

  • ❓ 四駆じゃなくても本当に困る? → そうでもないかも
  • 🔥 FFヒーターだけでも後付けできれば十分

現実的なバランスを取り、自分の条件を再確認した結果の選択です。

ここから、過去に所有していた“本格的キャブコン”との比較を交えつつ、ソリオの納車前後を振り返っていきます。


本格キャブコン「Mash RE(ナッツRV)」の記憶

実は4年前、

日産バネットベース「Mash RE(ナッツRV製)」

という本格キャブコンを所有していたことがありました。

  • 全長:約5m以内
  • 全高:2.7m
  • 全幅:2.1m
  • 電装:サブバッテリー×3台+120Wソーラーパネル+電子レンジ+家庭用エアコン+FFヒーター

キャブコンのメリットとデメリット

メリット

  • 電装の充実ぶり(走行充電+ソーラー充電でほぼ自給自足)
  • 室内空間が圧倒的に広い

デメリット

  • 普段使いには不向き(後方視界ほぼゼロ、取り回し困難)
  • 高さ制限で立体駐車場はほぼ全滅

結果、

「日常使いしにくい」「運転を人に頼るしかない」

と感じ、約1年半で手放しました。


Mash REとの比較で見えた「思い込み」

Mash REを所有していた経験から、私はつい:

キャンピングカーなら基本的に何でも電装が充実しているはず!

と勝手に思い込んでしまいました。

↑ 豊かな電装のMash RE ! キャンピングカーは「これが普通だ」と思い込んでいた。

しかし、今回のソリオは違いました。

  • 電装は簡易的(ポータブルバッテリー主体)
  • ソーラーパネルも無し
  • モニター系統も非常にシンプル

“初心者ゆえの思い込み”が、確認不足や要望伝達ミスを招き、 「FFヒーターだけ付けて!」という曖昧な依頼に終わってしまったのです。


↑ 日産車だらけのなかにSUZUKI車が一台  日産ピーズクラフトに保管中のソリオ

購入後に分かったこと

日産ピーズフィールドクラフトさんは誠意をもって対応してくれましたが、

  • 事前の細かな仕様確認不足
  • 電装に対する過度な期待

により、後々いくつかの小さな問題が発生することになります。

これもまた、良い勉強です。

キャンピングカー選びには、必ず「冷静な仕様チェック」が必要!

と強く実感しました。


次回予告

次回は、

「らしくないキャンピングカー」とは?

についてお話しします。

→ 次回は、9話 らしくないキャンピングカー です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました